新卒者採用 募集要項

新卒者採用募集要項

技術系総合職【開発設計・生産技術・品質保証】※初期配属岡山県

受付終了

採用予定人数充足のため、現在募集しておりません。

技術系総合職【生産技術・品質保証】※初期配属神奈川県

職種について

配属職種は、入社後3ヶ月の新入社員研修期間(各職場での実習あり)を経て、
本人の希望や適性などを考慮して決定されます。
各職種の業務内容は以下のとおりです。

【生産技術】

製品がアイデアから実際の製品になるまでのプロセスをデザインし、最適化し、管理する重要な役割を担います。設計開発部門と製造現場をつなぐ架け橋として、効率的で高品質な製品を安定して製造するためのプロセスを確立し、持続的な改善を通じて、会社の競争力を維持・向上させることがミッションとなります。

■製造プロセスの設計と最適化
製品を効率的かつ高品質に生産するための方法を計画し、改善する業務です。具体的には、使用する機械や作業順序を決定し、無駄を減らす工夫を行います。例えば、製造ラインのレイアウトを変更することで動距離を短くして生産効率を向上させます。また、製造工程で発生する可能性のある問題を予測し、事前に対策を講じることも重要です。継続的な改善活動を通じて、常に最適なプロセスを維持し、競争力を高めます。

■設備の導入とメンテナンス
新しい製造設備の導入から設置、試運転、調整までを担当し、効率的な生産ラインを構築します。また、既存の設備が故障しないように定期的に点検し、必要に応じて修理や部品交換を行います。設備の安定稼働は生産効率の向上と製品品質の維持に直結します。設備のトラブルシューティングや予防保全の計画を立てることで、突発的な故障を防ぎ、長期的な生産性の向上を図ります。

■コスト管理
生産にかかるコストを管理し、削減するための方法を考える業務です。作業人件費、設備の維持費などを分析し、無駄を見つけて改善します。コスト削減のためのプロジェクトを立ち上げ、チームを編成して具体的な改善活動を推進することもあります。

■現場サポート
製造現場で発生する技術的な問題に対してサポートを行う業務です。設備のトラブルシューティングや作業手順のアドバイスを行います。新しい技術や設備の導入時には、現場の従業員に対して適切なトレーニングを行い、スムーズな運用をサポートします。

■新製品生産ラインの立ち上げ
新製品の生産を開始するための準備を行う業務です。新製品の製造方法を確立し、必要な設備や部品を手配します。設備立ち上げ用の試作、量産に向けた調整を行います。製品開発部門と密に連携し、製造プロセスの最適化や品質基準の設定を行います。

※キャリアアップを目的として将来的に、技術系の他部門(開発設計、品質保証等)に異動する可能性があります

【品質保証】

顧客の信頼や満足度に最も重要な品質を担当する部門として、製品の設計から出荷までの全工程で品質を管理します。高品質な製品を提供し続けることで顧客の信頼を得ること、継続的な品質改善を推進し、製品の信頼性と競争力を高めることがミッションとなります。

■品質管理システムの確立と維持
製品の品質を高い水準に保つための重要な枠組みです。ISO 9001などの国際規格に基づき、品質方針や手順書、作業指示書、記録管理などを含むシステムを構築します。現状の業務プロセスを分析し、改善点を洗い出して標準化された手順を文書化し、従業員に教育を行います。システムの維持には、定期的な内部監査や外部監査を通じて適合性と有効性を確認し、必要に応じて修正や改善を行います。

■信頼性試験
製品が過酷な条件下でも正常に動作するかを確認するテストです。高温・低温試験、湿度試験、振動試験、衝撃試験などが含まれます。信頼性試験に合格した製品は、長期間にわたって安定して動作することが保証され、顧客の信頼を得ることができます。

■不良品分析
不良品が発生した場合、その原因を特定し、再発防止策を講じることが重要です。原因分析には、5つの「なぜ」や魚骨図(因果関係図)などの手法が用いられます。原因が特定されたら、是正措置を実施し、同じ問題が再発しないようにします。これにより、製品の品質を向上させることができます。

■顧客クレーム対応
顧客からのクレームに迅速かつ適切に対応することは、品質保証の重要な業務です。クレームが発生した場合、まず問題の詳細を確認し、原因を特定します。その後、顧客に対して適切な対応を行い、問題を解決します。顧客クレーム対応は、顧客満足度を高め、信頼関係を築くために重要です。

■データ分析
製品の品質データや製造プロセスのデータを収集し、分析することで、問題の原因を特定し、改善策を講じることができます。データ分析には、統計的手法やデータマイニングの技術が用いられます。データ分析により、品質管理の効率を高め、製品の品質を向上させることができます。データ分析は、品質保証の重要なスキルの一つです。

※キャリアアップを目的として将来的に、技術系の他部門(開発設計、生産技術)に異動する可能性があります

応募資格

2026年3月に募集対象学部・学科を卒業見込みの方

入社日

2026年4月1日

募集対象学部・学科

高専・大学・大学院卒:工学系(電気、電子、機械、情報など)

給与

大学院(修士)卒 月給 251,000円
大卒       月給 227,000円
高専卒      月給 202,000円
※2024年4月実績

諸手当

時間外手当、通勤手当、給食費補助、家族手当、住宅手当、住宅ローン補助 等

昇給

年1回(4月)

賞与

年2回(6月、12月)※2024年度実績 5.6ヵ月

勤務地

相模工場     神奈川県相模原市中央区宮下1-1-57

勤務時間

8:30~17:15(休憩12:15~13:00)

事務系総合職【営業】※初期配属神奈川県

職種について

BtoBの営業職として、既存顧客のフォローや新規顧客開拓、製品提案、
見積り作成、価格交渉、市場調査、販売計画の策定などを行い、
顧客満足度向上と売上拡大により会社の成長を支える重要な役割を担います。

【営業】

■既存のお客様のフォローアップ(BtoB)
定期的な連絡や訪問を通じて既存のお客様の満足度を確認し、追加のニーズや問題点を把握します。これにより信頼を得て、リピート注文や追加のビジネスチャンスを確保します。具体的には、定期的な電話やメールでのフォローアップ、お客様訪問、満足度調査、問題解決のための迅速な対応、追加提案の実施などを行います。

■新規のお客様の開拓(BtoB)
市場調査を行い、潜在的なお客様を特定し、直接または代理店を通じてアプローチします。展示会や業界イベントに参加し、ネットワーキングを通じて新しいビジネスチャンスを見つけます。お客様のニーズや課題を理解し、当社製品の提案を行い、受注獲得を目指します。

■製品の提案とプレゼンテーション
お客様のニーズに応じた製品提案を行い、会社概要説明や製品プレゼンテーションを実施します。製品の特徴や利点を分かりやすく説明し、技術的な質問にも対応します。技術部門と連携して提案書を作成し、プレゼンテーション資料を準備します。

■見積り作成と価格交渉
お客様からの問い合わせに対して見積りを作成し、価格交渉を行います。市場価格や競合他社の動向を踏まえ、適切な価格設定を行い、お客様に納得してもらえるようにします。具体的には、お客様の要求に基づいた見積りの作成、競合他社の価格確認、当社の利益を踏まえた価格交渉の実施、最終価格の合意などを行います。

■お客様サポート
製品の納品後もお客様の不具合や問い合わせに迅速に対応し、信頼関係を維持します。ご購入後のお客様の満足度を高めることで、リピート注文につなげます。品質をコストや納期よりも優先して考えます。

■社内調整と連携
営業活動を円滑に進めるために、社内の各部門と連携を図ります。製品設計部門や生産部門、品質管理部門と情報を共有し、お客様のニーズに迅速に対応します。各部門との定期的なミーティングや情報共有を行います。
■営業報告とデータ管理
週次または月次で幹部への営業活動の結果を報告し、問題点の洗い出しや今後の対応を協議します。売上実績やお客様情報、商談の進捗状況を整理・分析し、営業戦略の効果を評価します。営業報告資料の作成やデータベースの更新・管理を行います。

※キャリアアップを目的として将来的に、事務系他部門(管理、資材調達等)に異動する可能性があります

応募資格

2026年3月に募集対象学部・学科を卒業見込みの方

入社日

2026年4月1日

募集対象学部・学科

文系・理系不問(高専・大学・大学院)

給与

大学院(修士)卒 月給 251,000円
大卒       月給 227,000円
高専卒      月給 202,000円
※2024年4月実績

諸手当

時間外手当、通勤手当、給食費補助、家族手当、住宅手当、住宅ローン補助 等

昇給

年1回(4月)

賞与

年2回(6月、12月)※2024年度実績 5.6ヵ月

勤務地

相模工場     神奈川県相模原市中央区宮下1-1-57

勤務時間

相模工場     8:30~17:15(休憩12:15~13:00)

新卒者採用の流れ

  • 高専卒・大卒・大学院卒の方

    • step1

      マイナビ2026よりエントリー

      マイナビ2026
    • step2

      会社説明会に参加(WEB/対面)
      会社概要・事業内容・募集要項説明、工場見学、質疑応答などを実施し、当社の技術力、強みや、今後の将来性など、しっかりとご理解いただけるようご説明いたします。
    • step3

      書類選考(My CareerBox)
    • step4

      筆記試験・適性検査(WEB)
      WEBにて受験
    • step5

      面接試験(対面)
      個別面接1回の予定
    • step6

      内々定

※上記内容は変更になる場合があります

ページの先頭へ戻る